セルフケアって、なんのため?
◎
季節の変わり目になると体調を崩す、とか
季節の変わり目になると症状が出る、
という言葉をよく聞きますよね。
つまりそれは、
身体の状態は季節ごとに違う、
ということです。
春・夏・秋・冬、
それぞれの季節の気候に合わせて、
身体が遂行する「ミッション」は違ってくるのですね。
◎◎
整体を学び始めた頃、驚いたことのひとつは、
体をいたわる方法が
季節ごとにきめ細かく提示されていることでした。
季節ごとの養生法(セルフケア )は、
その季節を乗り切るだけでなく、
むしろ、次の季節を健やかに過ごすためのもの。
それが、また次の季節の健康につながり、
健やかな一年をつくるのですね。
◎◎◎
症状が出てくる原因を
「トシのせいで」とおっしゃる方が多いですが、
皆さん、トシのせいにしすぎです(笑)
トシのせいというよりも、
身体が真に求めているケアをせず、
疲労をどれだけ溜めてこられたか。
年齢も症状も様々な患者さまのお身体を拝見して、
そちらが主な原因だと痛感します。
◎◎◎◎
夏は、暑さだけでなく、
冷房や、飲み物・食べ物による冷えにより、
一年でもっとも身体を傷めやすい季節です。
この夏は、夏の養生法(セルフケア )を、
できるだけお伝えしたいと思っています。
ご一緒に、すこやかな秋を迎えましょう。

季節の変わり目になると体調を崩す、とか
季節の変わり目になると症状が出る、
という言葉をよく聞きますよね。
つまりそれは、
身体の状態は季節ごとに違う、
ということです。
春・夏・秋・冬、
それぞれの季節の気候に合わせて、
身体が遂行する「ミッション」は違ってくるのですね。
◎◎
整体を学び始めた頃、驚いたことのひとつは、
体をいたわる方法が
季節ごとにきめ細かく提示されていることでした。
季節ごとの養生法(セルフケア )は、
その季節を乗り切るだけでなく、
むしろ、次の季節を健やかに過ごすためのもの。
それが、また次の季節の健康につながり、
健やかな一年をつくるのですね。
◎◎◎
症状が出てくる原因を
「トシのせいで」とおっしゃる方が多いですが、
皆さん、トシのせいにしすぎです(笑)
トシのせいというよりも、
身体が真に求めているケアをせず、
疲労をどれだけ溜めてこられたか。
年齢も症状も様々な患者さまのお身体を拝見して、
そちらが主な原因だと痛感します。
◎◎◎◎
夏は、暑さだけでなく、
冷房や、飲み物・食べ物による冷えにより、
一年でもっとも身体を傷めやすい季節です。
この夏は、夏の養生法(セルフケア )を、
できるだけお伝えしたいと思っています。
ご一緒に、すこやかな秋を迎えましょう。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。