身体の冷えと、心の関係
なんで冷えにこだわるか、っていうとね。
身体が冷えていると、ストレスの処理に不利だからです。(笑)
いやホント。
寒いときに、あったかい部屋に入ったり、
あったかいものを飲んだりして、ホッとしたこと、あるでしょ?
それを思い出せば、理屈ぬきでわかりますよネ。
ホッとしてリラックスできれば、気分も変わるでしょ。
(冷えて緊張したまま、パッパッと思考を変換していくのもありだと思いますが、
でも、その後は、必ずリラックスして身体を休めることが必要になりますよね。)
また、子どもの頃に抑え込んだトラウマを手放すのにも、
身体に冷えがたまっていなくて、スムーズに汗がかける身体だと、
やはり、有利だと感じます。
深部の感情の解放は、筋肉の深部の過緊張がとれる、
ということと密接ですから。
そのとき、汗がかけたり、熱が出せると、もっと効率がいいのです。
意識されていないストレスが、汗と一緒に出ていく、ということも、
整体やヨガ、心理的なセルフケアなどを、
ていねいに生活に取り入れておられる方たちを
拝見していると、納得します。*
精神面の健康を保ったり、さらに良くしていくためにも、
自分の身体が冷えてないかどうか、
敏感になっておくのは有利だと思います。
(長くなったので、続きは明日☆)

*人間のことなので、それが100%すべて、
というつもりはありませんし、
今までの常識をするりと超えたところで、
もっと効率のいい方法があるかも知れません。
でも、これは、常識のひとつとして
お持ちいただけたらな、と思います。
身体が冷えていると、ストレスの処理に不利だからです。(笑)
いやホント。
寒いときに、あったかい部屋に入ったり、
あったかいものを飲んだりして、ホッとしたこと、あるでしょ?
それを思い出せば、理屈ぬきでわかりますよネ。
ホッとしてリラックスできれば、気分も変わるでしょ。
(冷えて緊張したまま、パッパッと思考を変換していくのもありだと思いますが、
でも、その後は、必ずリラックスして身体を休めることが必要になりますよね。)
また、子どもの頃に抑え込んだトラウマを手放すのにも、
身体に冷えがたまっていなくて、スムーズに汗がかける身体だと、
やはり、有利だと感じます。
深部の感情の解放は、筋肉の深部の過緊張がとれる、
ということと密接ですから。
そのとき、汗がかけたり、熱が出せると、もっと効率がいいのです。
意識されていないストレスが、汗と一緒に出ていく、ということも、
整体やヨガ、心理的なセルフケアなどを、
ていねいに生活に取り入れておられる方たちを
拝見していると、納得します。*
精神面の健康を保ったり、さらに良くしていくためにも、
自分の身体が冷えてないかどうか、
敏感になっておくのは有利だと思います。
(長くなったので、続きは明日☆)

*人間のことなので、それが100%すべて、
というつもりはありませんし、
今までの常識をするりと超えたところで、
もっと効率のいい方法があるかも知れません。
でも、これは、常識のひとつとして
お持ちいただけたらな、と思います。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。