足袋のなかで足が育ち、引き締まる

先週3/29(日)の、和道ヨガ in 浜松、
少しずつレポしていきます。
今回は、ユミ先生がお話くださった、
足袋のはなし。

足袋は伸縮性のない素材のほうが良いです。
伸縮性のない素材だと、
足が、足袋という「型」にはまる。
その「型にはまる」なかで、
もぞもぞ動いて足が育つ。

よく、「しばらくの日数履いていると、足袋がのびて大きくなる」
という方がいますが、
実は、足袋のなかで足が引き締まってくるんです。
足袋だと、足がむくまないですよ。
また、草履の鼻緒を
母趾と示趾で挟むことで、
腰が丈夫になります。

こちらよりお借りしました
足袋を選ぶときは、たいていの場合、
ふだんの靴や靴下よりも、
1センチほど小さいものを選ぶと良いです。
でも、つま先がきちんとフィットするように。
横幅も確かめてね。
足袋のサイズはね、
一番上のこはぜを見るとわかります。

いちばん上のこはぜに、23.0の数字が。
こちらよりお借りしました
白足袋は汚れが目立つからね、
私は柄足袋をおすすめしてるんです。
でも昔の人は、「白足袋を汚さずに履く」ってことを
心がけていたのね。
それが美しい身のこなしをつくっていたんです。

ユミ先生のお仲間。スカートやデニムの方も
・・・とおっしゃるユミ先生、
今回はミニのタイトスカートに水色のトレンチコートでご来浜!
前回はお着物でいらしたのに。
待ち合わせた浜松駅で探すのにタイヘンでした(笑)

せっかくだから、先生、お撮りします!
と、及ばずながら、ポージング指導させていただきました☆
ユミ先生いわく、
「ストッキングは本当に疲れる!」
そうですよね!
スパッツやレギンスに慣れると、
タイツとかで足先までくるまれちゃうと、
ひどく疲れますもんね。

お稽古中は、この、もんぺ袴
「着物に足袋で草履だと、
ほんとに疲れなくてらくちん。
10キロ以上のヘビーなスーツケースも着物で移動した方が楽に運べます。
足も浮腫まず、かえって締まるぐらい。」
>> 浜松へ行ってきました
・・・そうなんですね。
未知の領域だなあ。


でも私、足袋の上に靴下はいて靴はいて、
というのは、続けていますよ。
足がスカッと動きます。
足袋のはじめの一歩に、おすすめします☆
>> 足袋でゴルフしたら、足の筋肉痛ナシ

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。