着物のたもとは、腕使いの知恵
昨日、11/9(日)
和道ヨガ in 浜松でのひとコマ。
和服のたもとって、一見邪魔なようだけど、
実は腕の使い方が変わるんですよ。
とユミ先生(矢萩由三子先生)。
まず、腕を真横に上げて、
ちょっと下に押しますよ。

次は、少し前に上げてみましょう。

押さえる力に耐えやすくなったでしょう?
胸の筋肉が使いやすくなるからね。
日本人の所作は、この角度だったんです。
腕を真横に戻して、今度は、
和服の袂(たもと)のかわりに、布をかけてみましょう。
腕の下、袂の中の空気を感じてみてね。

すると、押さえる力がずっと強くなっても、
耐えるのが楽でしょう?

今度は布をはずしてみましょう。

あらら。

***
・・腕に布をのせて、負担をかけているはずなのに、
すごい違いですよね。
腕の下の空気を意識すると、違ってくるんだそうです。
着物はその空気感を身体で学ぶためのもの。
着物に頼るのではない、とユミ先生。
振袖を着るということは、
若いうちに振袖のような長い袖で
腕の使い方をしっかり学んだら、
短い袖のものを着ていいですよ、という意味なのだそうです。
また、今の着物は、昔よりも袖が長いのだそうです。
昔は、肘をかるく曲げて、着物を採寸していた。
だから、昔の着物は袖が短いのだそうです。
そして、袂をたすきがけするのは、
じつは肩甲骨周囲の緊張をほどき、
柔軟に使えるようにする知恵なんですって。

たすきがけの画像がたくさん!⇒☆☆
また、赤ちゃんを背中におんぶするときの、
おぶいひも。
胸のところでバッテンになりますが、
これは胸部の緊張をほどき、
母乳の出をよくしていたそうです。
おっぱいマッサージの作用もあったのでしょうね。

昭和30年代の写真。こちらより。
検索してみたら、このモノクロ写真のように、
「肩から赤子がのぞくくらい」に背負うのって、
難しいんですって。

この方がUPしてくださってます。
でも、こんなふうに子どもさんが肩近く、
上のほうにいると、楽なんだそうです。
(近々、姪っこをおんぶさせてもらおう・・^^;;)

こちらの方が書いてくださってます。
和道ヨガレポート、つづきます☆
■ 2015・春の
和道ヨガ in 浜松 のご案内はこちら!
お申し込みはこちらから
和道ヨガ in 浜松でのひとコマ。
和服のたもとって、一見邪魔なようだけど、
実は腕の使い方が変わるんですよ。
とユミ先生(矢萩由三子先生)。
まず、腕を真横に上げて、
ちょっと下に押しますよ。

次は、少し前に上げてみましょう。

押さえる力に耐えやすくなったでしょう?
胸の筋肉が使いやすくなるからね。
日本人の所作は、この角度だったんです。
腕を真横に戻して、今度は、
和服の袂(たもと)のかわりに、布をかけてみましょう。
腕の下、袂の中の空気を感じてみてね。

すると、押さえる力がずっと強くなっても、
耐えるのが楽でしょう?

今度は布をはずしてみましょう。

あらら。

***
・・腕に布をのせて、負担をかけているはずなのに、
すごい違いですよね。
腕の下の空気を意識すると、違ってくるんだそうです。
着物はその空気感を身体で学ぶためのもの。
着物に頼るのではない、とユミ先生。
振袖を着るということは、
若いうちに振袖のような長い袖で
腕の使い方をしっかり学んだら、
短い袖のものを着ていいですよ、という意味なのだそうです。
また、今の着物は、昔よりも袖が長いのだそうです。
昔は、肘をかるく曲げて、着物を採寸していた。
だから、昔の着物は袖が短いのだそうです。
そして、袂をたすきがけするのは、
じつは肩甲骨周囲の緊張をほどき、
柔軟に使えるようにする知恵なんですって。

たすきがけの画像がたくさん!⇒☆☆
また、赤ちゃんを背中におんぶするときの、
おぶいひも。
胸のところでバッテンになりますが、
これは胸部の緊張をほどき、
母乳の出をよくしていたそうです。
おっぱいマッサージの作用もあったのでしょうね。

昭和30年代の写真。こちらより。
検索してみたら、このモノクロ写真のように、
「肩から赤子がのぞくくらい」に背負うのって、
難しいんですって。

この方がUPしてくださってます。
でも、こんなふうに子どもさんが肩近く、
上のほうにいると、楽なんだそうです。
(近々、姪っこをおんぶさせてもらおう・・^^;;)

こちらの方が書いてくださってます。
和道ヨガレポート、つづきます☆
■ 2015・春の
和道ヨガ in 浜松 のご案内はこちら!
お申し込みはこちらから
11月の休診日・ご予約状況
* 新患さまのご予約受付は年内は満了いたしました*
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。